
2025/10/14
10月21日から22日にかけてQST高崎量子技術基盤研究所で開催されます第39回PIXEシンポジウムにおいて、当研究室の発表を行います。QST高崎との共同研究の成果となります。興味をお持ちの方は是非ご来場ください。
10月21日(火) 11時15分~11時30分
古川 純 他
ミヤコグサの種子成熟過程における元素局在の変化
2025/10/04
当研究室と東大、岡山大、農研機構、QST高崎、科博、慶應大のERANによる共同研究の成果が日本育種学会論文賞(2024)に選ばれました。関係者の皆様にお礼申し上げます。Breeding Science誌のサイトはこちら。
2025/09/17
当研究室の曽山を筆頭著者としたUCLA、東海大学との共同研究の成果がThe Horticulture Journal誌に掲載されました。カルシウム欠乏処理をしたトマトに対してカルシウムを再施用すると生育が回復し果実数が大幅に増加することを示したものです。The Horticulture Journal誌のサイトはこちら。
2025/09/03
9月18日から20日にかけて福岡国際会議場で開催されます日本植物学会第89回大会において、当研究室の発表を行います。多くの方にご来場いただけますと幸いです。
9月18日(木) 15時~15時15分 1pAI07
橘川 美怜 他
ペクチン分解酵素過剰発現がイネの根の器官形成におよぼす影響
9月19日(金) ポスター発表
穗谷野 菜月 他 PF-078
塩ストレス下におけるガラクツロン酸添加水耕栽培が植物のアスコルビン酸合成に及ぼす影響
曽山 紀瑛 他 PF-081
Ca供給の回復によって促進されるトマトの花芽形成と分配部位の解析
9月20日(土) ポスター発表
吉田 文哉 他 PL-041
ストロンチウム処理がイネ根端の構造とペクチン分泌に及ぼす影響
2025/09/02
9月14日から19日にかけて島根県立産業交流会館くにびきメッセで開催されます第7回アジア太平洋放射化学シンポジウム(APSORC25)において、当研究室の発表を行います。名古屋大学との共同研究の成果となります。興味をお持ちの方は是非ご来場いただきますようお願い致します。
9月15日(月) 14時50分~15時10分 R6-05
古川 純 他
Sodium-induced dot-like accumulation of 137Cs in rice root grown under low K+ condition
2025/09/02
9月7日から10日にかけて名城大学で開催されます第86回応用物理学会秋季学術講演会において、我々の共同研究の成果を報告します。東北大学、QST、群馬大との共同研究です。興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
9月9日(火) 9時45分~10時 9a-N103-4
津田 路子 他
ゲルマニウム検出器を用いた制動放射測定によるC-14定量のための減衰補正
2025/08/06
産学マッチングイベントである「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」が、8月21日~22日に東京ビッグサイトにおいて開催されます。当研究室では東海大学の岩井先生との共同研究であるカテキン系化合物による植物の生長制御を技術シードとして展示します。ぜひご来場ください。大学からの紹介ページはこちら。
2025/06/23
当研究室と東海大学、農研機構、東北大学による共同研究の成果がPlants誌に掲載されました。アルミニウムイオンのイネ細胞壁への吸着とヘミセルロース成分の低減による耐性向上について検証したものです。Plants誌のサイトはこちら。
2025/05/28
当研究室と東北大学、QST高崎、群馬大学による共同研究の成果がJapanese Journal of Applied Physics誌に掲載されました。制動放射線の測定からC-14を定量する際の減衰補正について検証したものです。Japanese Journal of Applied Physics誌のサイトはこちら。
以前のトピックスはこちら
2024.4-2025.3 2023.4-2024.3 2022.4-2023.3
2021.4-2022.3 2020.9-2021.3 2017.4-2018.3
2016.4-2017.3 2015.4-2016.3 2014.4-2015.3
2013.4-2014.3 2012.4-2013.3 2011.4-2012.3
2010.4-2011.3 2009.4-2010.3 2008.4-2009.3
トップページへ
このホームページに関するご意見などはfurukawa.jun.fn(a)u.tsukuba.ac.jpまでお願いします
(迷惑メール対策のため、@を(a)に換えています)
動作確認は Windows 11, MS Edge環境で行っています
その他の環境では正しく表示されない場合があります
Copyright(c) 2008-, Jun FURUKAWA