遺伝子、タンパク質などの表記法
植物における基本的な書き方です。生物種によって異なるようですが。。。


遺伝子

斜体(イタリック)で表示する
ex) IPT1, Lsi1, CIRCADIAN CLOCK-ASSOCIATED 1 = CCA1

遺伝子名の前に学名を略して付けることもある
ex) AtHMA4 (シロイヌナズナArabidopsis thalianaHMA4



タンパク質

すべて大文字(プレーン)で表示する
ex) IPT1, LSI1, CCA1
でもLsi1としてタンパク質として使っているのもありますが。。



変異体

壊れている遺伝子名をすべて小文字斜体で表示する
ex) ipt1, lsi1, cca1

二重変異体は”/(スラッシュ)”でつなぐ
ex) ga3ox1/ga3ox2



コンストラクト

P(プロモーター由来の遺伝子名)::発現させる遺伝子名
とか
(プロモーター由来の遺伝子名)P::発現させる遺伝子名
とか
P(プロモーター由来の遺伝子名-発現させる遺伝子名
とか
さらにそれらの組み合わせとか

”:(コロン)”が2ヶであることに注意

ex) pAhHMA4::AtHMA4 (アラビドプシスハレリのHMA4プロモーターでシロイヌナズナのHMA4を発現(ドライブともいう))

発現させる遺伝子が2ヶの遺伝子を連結(フュージョン)させたものである場合は
”:”1ヶ、もしくは”−(ハイフン)”でつなぐ
またカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターの場合、”p”などは省略することが多い
イタリックにしないことも多い

ex) 35S::IRT1:GFP, 35S::GFP-IRT1
(IRT1とGFPのフュージョンプロテインを35Sプロモーターでドライブ)
(この二つはGFPがIRT1のC末にあるかN末にあるかが異なる)




トップページへ